Category Archives: おすすめ音楽

FM アップルウェーブ「I WANNA ROCK」収録記

Asylumの主宰であり、弘前の音楽番長とも言われている齋藤浩さんがパーソナリティを務めるFMアップルウェーブの音楽番組「I WANNA ROCK」(火曜21時00分~)。

浩さんとはプリンスの命日が近づくと、「ラジオでプリンスの特集やりたいねえ」という話題が出たものの、なかなか実現することはなく、考えてみると一般人がそんなラジオ番組の企画に乗っかろうとするなんて、図々しいにも程があるというもの。それでも、いつか叶うかもしれないそんな企画のために、密かに妄想を温めていたことは今だから明かそう。

そんな妄想が現実となることとなったのは、本当にひょんなきっかけからだった。
3月下旬、浩さんが営む隠れ家的なミュージックバー「Asylum」を訪問した際、たまたま隣り合わせたお客さんとプリンスの話題になったところ、浩さんが「ああ、そういえば来月だなあ。番組やるか。」と何気なく呟いたのが発端。「21日が命日だから…23日の放送だな。」
そこから、あれよあれよと話が進み、番組収録に参加することとなった。
4月12日には、事前に自分で選曲した9曲を収めたUSBメモリと、それらの曲の簡単なメモを持参し、簡単な打ち合わせ。その結果、14日13時から収録を行うことが決まった。

録音に向けて調整中の浩さん

収録当日にAsylumを訪れると、マイクがセッティングされ、既に録音の体制が整っていた。
マイクに向かって声を発し、音量を調整。
「じゃあ、始めますか。」
リハーサルやシナリオはなく、曲を流しながらエピソードを引き出し、それを次の話題にする、浩さんとの掛け合いのような感じで収録が進む。事前にメモを用意しておいてよかった…。

僕が選曲した楽曲については、事前のメモの内容と合わせてこの後紹介するとして、なぜこれらの曲を選択したかというと、プリンスと言えば「パープル・レイン」、というイメージの払拭と、日本との関わりや様々なアーティストとの関係を紹介しながら、プリンスを知らない人、聴かず嫌いの人に知ってもらおうという思惑があった。あと、個人的な思いもあり、といった感じで。

この日の聴衆。寝ているのもいますが…。

Continue reading

The Street Sliders 40th Anniversary Special GIG 「enjoy the moment」 at 日比谷野外大音楽堂

2024/04/06 14:30
10時前に新青森駅を出発した東北新幹線は、13時過ぎに東京駅到着。その足で皇居へ向かった。ジョギングでもして少し身体をほぐしておこうと思ったが、皇居周辺は春うららかな陽気に誘われて散策する人が多く、とてもジョギングなんて状況ではなかった。そこで急遽コースを変更し、日比谷公園へ。夕方からライブが開催される日比谷野音の場所を確認しようと思ったのだ。会場近くまでやって来ると、既に長蛇の列ができている。先行のグッズ販売に並ぶ人たちだった。しまった!と思ったが後の祭り。着替えを終えて会場に到着すると、ちょうど先行販売が終了したところだった。

日比谷野音は「日比谷野外大音楽堂」が正式名称です。

2024/04/06 17:00
16時30分過ぎに開場。気付くと開演30分前。徐々に観客で席が埋まっていく。僕の席はかなり後方だが、ステージは充分見渡せる。雰囲気を楽しむという点では絶好のポジションかも知れない。黙して語らず、開演をじっと待ち続ける。ステージの背後に立つビルがまた、なんとも言えぬ異空間的な雰囲気を醸し出している。右手には霞が関の省庁が立ち並ぶ。土曜日の夕方にもかかわらずいくつかの部屋に明かりが灯っているのは、どこの行政機関も変わらない光景。日が傾き始めると、ちょっとだけ寒くなってきた。雨が降らなければいいのだが。

申し訳なさそうに置かれた祝花

2023/05/05 17:00
二度と見ることはできないだろうと思っていたThe Street Slidersが、デビュー40周年を迎えてまさかの再結成。あの日、日本武道館に足を運んだ時の何とも言えぬ高揚感と緊張感、そして終演後の何とも言えぬ虚脱感。てっきり一夜限りの特別なライブだと思っていたのに、全国ツアーやるゼ、って…何だよそれ。しかし、これも一期一会なのだと自分に言い聞かせ、40周年ツアーに足を運ぶことは諦めた。

2024/04/06 17:10
ところが、40周年ツアーの一環として特別公演を日比谷野音で行うと聞き、我慢できなくなった。
「enjoy the moment」というタイトルもそそられた。まんまとやられたな、と思いつつもチケットをゲットすることができた。ただし今回は独りで足を運ぶと決めていた。人生初めての野音が、一生に一度でいいから野音で観たいと思っているエレカシではなく、スライダーズというのも何かいいじゃない。 Continue reading

40年の重み(2)【Hello! (2023.05.03) / The Street Sliders 日本武道館公演】

彼らの音楽を初めて知ったのは、確か高校に入学して程ない頃だった。
その音楽は、中学時代に知り合った音楽好きな友人の影響を受けたまま高校に進学し、音楽を聴くことにすっかり貪欲となっていた僕の耳を大いに刺激した。

完全に偏見でしかないが、この手の音楽を聴く人は、なんだか近づき難いというか、素行があまりよろしくないというか、何事に対しても反発するというか、ちょっと斜に構えているというか、そんな人が多いという印象を勝手に抱いていた。

じゃあお前はどうなんだと言われたら、まあ、平々凡々ごく普通で真面目な気の弱い少年だった(と思っている)ので、そんな音楽は聴いてはならないというレッテルを大人から貼られるタイプだった、ような気がする。

何と言っても中学時代、友人からダビングしてもらった尾崎豊のカセットテープを机の中に隠しているのを先生に見つかり、「お前がこんなのを聞いたらダメだ!」と叱られたことがあった。今思い返せば、理不尽以外の何者でもないのだけど。

深夜に放映されていた「eZ」というTV番組。
エピック・ソニーのアーティストを紹介していたその番組を通じて、エレファントカシマシや東京スカパラダイスオーケストラ、ボ・ガンボスなど、新進気鋭のミュージシャンやアーティストを数多く知ることとなった。

そんな中登場した4人組に、目が釘付け。当時はあまり目にすることのなかったケバい化粧(忌野清志郎と坂本龍一を思い出す)と濁声とのギャップ。更には、見た目は怖そうなのに、時には優しく時にはキャッチーな、何とも聴き心地の良い楽曲とのギャップのようなものに、すっかり虜になった。…なんてことを思い出しながら、当時から長いこと聴き続けていたThe Street Slidersの話。

フロントマンの二人、村越弘明(HARRY)と土屋公平(蘭丸)によるユニット「JOY-POPS」のライブを青森で目の当たりにしてから、2000年に解散したThe Street Slidersが再結成することは、夢のまた夢なのだろうな、とずーっと考えていた。個人的には、どのバンドよりもこの再結成を願わずにはいられなかった。

他の二人のメンバー(ベースの市川洋平(JAMES)、ドラムの鈴木将雄(ZUZU))と蘭丸が共演したことは耳にしていたが、そこにHARRYの姿はなく、再結成しそうなんだけどしない、そんなもどかしさがずっとあった。

更に2020年、HARRYに肺がんが見つかり、手術での摘出が困難とのことで化学療法による治療が開始された。約半年後には退院したとはいえ、年齢や体調のことを考えると、ご自身のライブ活動すら危ぶまれるのではないかと心配していた中、2023年1月23日にThe Street Slidersのデビュー40周年を記念して特設サイトが立ち上がった。これは何かの布石か?と思ったら、トリビュート盤とオリジナル盤の発売が発表された。

そして1月27日、突如日本武道館で5月3日にライブが開催されることが発表された。この知らせを目の当たりにした時、思わず声を上げて驚いた。これは、絶対に行かなきゃダメでしょ!…とはいえチケット争奪戦は必至。祈るように申し込んだところ、何と当選の報!多くの人がチケットを取れなかったことを知り、これは今年の運を使い果たしたかも知れないと、すっかり舞い上がってしまった。

そしていよいよやってきた5月3日。

Continue reading

40年の重み(1)【The Songs of Surrender / U2】

音楽は、時として清涼剤となり、良薬ともなる。しかし一方で音楽は、時としてとてつもなく心を傷つけ、そして暴力的、猟奇的な一面を見せることもある。

このような感じ方は全て、聴く側、音を受け入れる側の精神状態や気分、体調によって変わってくる。
…というのはアタクシ自身の単なる持論。気の持ちようの変化によって、音楽に対する受け入れ方や見方も変わってくるものだと思っていたのだが…。

U2の音楽をちゃんと聴くようになったのは、1987年に発表された「The Joshua Tree」から。「War」や「焔」といった代表作は、ちゃんと聴いていない。

U2に対してのイメージといえば、正直何だか面倒臭そうというか、政治思想や社会批判めいたアプローチというか、そういった音楽的な指向に理解が及ばず、聴かずじまいのままだった。とはいえ「The Joshua Tree」にもそういった要素は孕んでおり、逆に言えば、ようやく自分の耳や感性が、そういう音楽を聴くところまで追いついた、ということなのだろう。

U2が1980年にデビューし、結成から40年目を迎えた時には、世界中で新型コロナウイルス感染症がまん延。更には各国が露骨に反目し合うという情勢が如実に露呈し、世界が混迷の一途を辿る中、遂にロシアとウクライナとの衝突に発展。日本を取り巻く状況を取って見ても、北朝鮮や中国などによる諸々もあり、全くもって落ち着く気配がなかった。

完全生産限定盤の40曲入りデラックス盤。シールが付いてきた。

そんな中、2023年3月にU2が発表したアルバムは、新しい解釈による過去の楽曲のリテイク。まあ、見方によってはいわゆる「セルフカバー」ということになるが、そこが単なるセルフカバーにとどまらないのがU2。むしろ、この状況においてU2がどういう形で反応を示し、音楽で表現するのか、興味津々だった。

Continue reading

The Street Slidersのこと #thestreetsliders

高校1~2年の頃、周囲ではバンドブームが到来していた。BOOWY、THE BLUE HEARTS、ユニコーン、THE BOOM、バービーボーイズ、TM NETWORK、BUCK-TICK、ZIGGY、プリンセス・プリンセス、SHOW-YAなと、その他にもたくさんいたが、まさに枚挙に暇がないとはこういうことを言うのだろう。

インターネットがまだ普及していなかった頃の話、音楽にまつわる情報の入手先は、テレビ、ラジオ、レコード店、音楽雑誌、そして、情報通の友人だった。音楽雑誌は様々出版されていて、PATi-PATiやGB、WHAT’s IN?は当時の貴重な情報源だった。

数あるバンドの中でも異彩を放つ中心的な存在だったのがThe Street Slidersだった。毎月購入を怠らなかったPATi-PATiに登場したのは1986年11月前後、高校1年の秋の頃だったと記憶している。表紙はもとより裏表紙には発売予定のアルバム「天使たち」の広告が全面に掲載されていた。

東南アジアを思わせるような衣装に身を纏った4人。つべこべ話しかけるんじゃねえよ、と言わんばかりの鋭い眼光。薄く化粧が施されたそのいで立ちは、どこか中性的な雰囲気も感じさせる。一体この人たちは何者なんだ?バンドを組んでいた友達の間では既に知られた名前だったらしいが、彼らの存在を知らなかったことに、何か後れを取ってしまったような焦燥感に駆られた。そして、深夜に放映されていたテレビで流れた彼らのMVを観て、釘付けになった。

程なくして、アルバム「天使たち」を購入したバンド好きの友人からレコードを借りることに成功。早速家で針を落として一聴し、その内容に度肝を抜かれることとなった。
名プロデューサーとして知られた佐久間正英や、今となっては山下達郎の相棒の一人ともいうべき難波弘之などがサポートで参加していたことを知ったのは、相当時間が経った後のこと。もっとも、今の時代に聴いても、歌詞はともかくそのサウンドに全く色褪せた感じがしないのは、名盤たるゆえんだろう。

これは完全な偏見でしかないし、お前が言うなと言われるかも知れないが、バンド活動に夢中になっていたメンバーは、どこかちょっと斜に構えていて、規則や決まり事といったことに対してもちょっと反発してしまうような、そういった顔ぶれが多かったような気がする。
僕の友達の中にもそういった人たちはそれなりにいたけれど、何せ応援団員として硬派を気取っていた(笑)時分、こっそりと、そして密かに彼らのファンを細々と続けていた。Harryのしゃがれた声、そして何とも不思議な蘭丸のギター、そしてZUZU、Jamesが響かせるリズムとの融合に、すっかり虜になっていたのだ。

とはいえ、彼らのコンサートに足を運ぶことができたのは1度しかなかった。確か大学1年の頃だった記憶があるが、それすらも定かではない。メンバーもメンバーなら、会場に集まっていたファンもなかなかの強面揃い。周囲の観客の勢いに圧倒され、すっかり浮足立ってしまったチキンの僕は、何の曲を演奏したのかもほとんど記憶として残っていないのだ。ただ、怒号にも似た観客の声が会場内を飛び交う中、ステージに現れるなり放ったハリーの「ハロゥ」という一言、あとはひたすら寡黙に演奏を続ける姿に目が釘付けになったこと、そして、アルバム「天使たち」からの楽曲はなぜかほとんど演奏されなかったことだけは覚えている。

その後も彼らの新しいアルバムが発売されるたびに聴いていたものの、時代の趨勢とは恐ろしいもので、バンドブームが終焉を迎えると、過去に心をときめかせていたバンドがどんどん活動休止や解散を表明していくこととなった。御多分に漏れずThe Street Slidersも91年に無期限活動休止。95年に4年ぶりの新しいアルバムを発表するも、その頃には僕自身の環境も大きく変わっていて、アンテナを立てる方向も変わっていた。結局、98年に発売されたベストアルバムを懐かしく聴いたが、2000年の解散まで、再び彼らに対する熱が上がることはなかった。

Continue reading