2010年6月15日

掌返しのW杯

勝てば官軍負ければ賊軍。
今の岡田JAPANにピッタリ当てはまる言葉だ。

W杯南アフリカ大会、予選リーグ初戦の対カメルーン戦を1-0で勝利した日本。
岡田監督は「目標はベスト4」と雲を掴むような目標を掲げた割には結果が出ず、ここ最近の対外試合では勝ち星に見放されていたこともあり、下馬評では「決勝トーナメント進出どころか勝つことすら怪しい」と言われていた。挙げ句の果てにはあまりの不甲斐なさに公然と進退問題を聞かれたり、選手内からも不平不満の声があがるなど、岡田監督を取り巻く状況は日に日に厳しさを増していた。

勝負の世界は恐ろしいものだ。
一つのきっかけでガラリと空気が変わることがある。そういう意味では昨日のカメルーン戦は、まさに空気をガラリと変えるにふさわしい戦いだったと言ってもいいだろう。

...あ、訂正。僕、昨日は前半35分でお互いに様子見を続ける戦い振りに「こりゃいいとこスコアレスドローだな。」と見切りを付けてしまったのだ。理由は、決定的なチャンスが生まれそうな気配がなかったから。お互い手探り状態だったのかボールを回すシーンが多く見られ、果敢にゴールに攻め込むという姿勢は、少なくともあの35分までは見られなかった。いわば、「退屈な試合」だったというわけだ。

もちろん日本にしてみれば、勝ったから「いい試合」ということにはなるのかも知れないが、「内容的にいい試合」だったかどうかといえば、いささか疑問を感じる。実際後半になるとカメルーンの攻撃に押されっぱなしで、いわば第二のゴールキーパーとも言うべきクロスバーに助けられていたようだが...。まあ、反省すべきところは反省して、次戦に繋げていくことが今は大事なのだろう。

さて、そんな昨日の試合を改めて振り返ると、いくらカメルーンの調子が今ひとつ(チーム内の不協和音など)とはいえ、日本の決定力不足を考えると、この結果は正直言って驚きに値したし、僅かながらではあるが今後に期待の持てる内容だった。
正直、0-1ぐらいで負けているんだろうと思っていたので、今朝のニュースを見て思わずガッツポーズしてしまった人の一人なのだ。

恐らく昨日の結果が敗戦だったとすれば、「ほら見たことか」と言わんばかりに岡田JAPANはこき下ろされていたことだろう。

そう考えると、昨日の勝利によって、これまで散々罵倒してきたのに、掌を返したように「やった!」なんて見出しの躍るスポーツ紙をはじめ、全国紙でも各紙1面に勝利を大々的に報じているのを見ると、何か居心地の悪い小恥ずかしさを覚えた。いや、それは岡田 JAPANを見る目、雰囲気が一気に変わったことへの違和感なのかも知れない。

ただ、誰が何を言おうが日本は勝った。予選はあと2試合残っているが、岡田JAPANは海外で開催されるW杯初勝利という歴史的偉業を成し遂げたのだ。これは素直に喜んでいいと思う。

日本の対戦相手は全てが格上。昨日の試合が偶発的だったと言われないように、次のオランダ戦でも胸のすくような戦いをして欲しいし、そういう戦いを見たい。もっとも、そんな容易く勝てるような相手ではないことは、みんな知っているから大丈夫。

他方、オランダに敗れた同組のデンマーク、地元紙が日本対カメルーンの試合を「今大会最低の試合」と酷評したらしい。こういうのを「負け犬の遠吠え」と言うことを是非思い知らせて下さい。

いや、俄然面白くなってくるかも知れないぞ、これは。

2010年2月19日

言われてみれば、確かに...

青森県は、ウィンタースポーツの盛んな地域である。スキーにしてもスケートにしても、最近ではカーリングも地域に根を下ろしている。

僕自身、かれこれ15年ぐらい前までは、毎年1~2度県内外のスキー場に足を運んでいたが、大して上手くもない屁っ放り腰のスキーだったし、結婚したのを機にどんどんスキー場からは足が遠のいてしまった(妻はウィンタースポーツが大の苦手)。以来、ウィンタースポーツに興じるということはほとんどなくなった。強いて言えば、家の周りの雪かきをすることが、僕にとって唯一のウィンタースポーツ(?)かも知れない。

現在行われているバンクーバー冬季五輪。
僕にとって一番の注目は何と言ってもカーリング女子の「チーム青森」だろう。今日現在で中国に敗れたため1勝2敗と星勘定はやや苦しくなりつつあるが、これからの巻き返しに期待したい。
ただし。チーム青森とはいうものの青森に生まれ育ったメンバーは皆無で、皆さん県外から「移住」している方ばかりだということは周知の事実。
ちなみに女子スキー・クロスカントリー代表の福田修子選手は、お隣の大鰐町出身。
そういう意味では今回のオリンピック、青森県出身者は福田選手のみ、ということになるらしい。

しかし、ある方がTwitterで「オリンピックはマイナースポーツのバーゲンセール」みたいなことを呟いていたのを見たのだが、よく考えてみると、カーリングを始めウィンタースポーツを真剣にテレビ観戦するのは、4年に1度しかない。

スキーのジャンプ競技やフィギュアスケート、アイスホッケーなどであれば、オリンピックでなくとも放映される機会があるので目にすることはあるが、例えば残念なことに死亡事故を起こしてしまったリュージュやボブスレー、スケートのショートトラックにバイアスロン等、五輪がなければほとんど観ることのない競技も多数ある。

例の服装問題で強烈なバッシングを受けた国母選手(のおかげ)で、一躍注目を集めたスノーボードのハーフパイプだって、日本国内においてはメジャーなスポーツとは言い難いだろう。

そういう観点からすると、「オリンピックはマイナースポーツのバーゲンセール」という発言は言い得て妙であるような気もするし、裏を返せば「観たこともない競技を知る(知らしめる)絶好の機会」という捉え方も出来るだろう。

その最たるものが前回のトリノ五輪でのカーリングであり、当時の「チーム青森」の面々が、それまでほとんど日本人の興味を引くことのなかったカーリングの知名度を一気に高めるのに一役買ったことは、言うまでもない。
実際僕も、それまで観たこともなかったカーリングという競技の奥深さにはまり、2時間以上続く長丁場の競技でありながら、選手の一挙手一投足に、目を凝らしてテレビにかぶりついていたものだった。

今回、国母選手の騒動に端を発したことは否めないが、スノーボード・ハーフパイプの知名度は格段に上がったことだろう。スノーボードに乗った選手達が繰り広げる体操選手ばりのアクロバットなプレイに感嘆の声を上げたのは、僕だけではないはずだ。

国母選手の騒動については、本人は「自分のスタイルと思いは最後まで曲げなかった。」ときっぱりと言い放った。それを受けて相変わらずバッシングを続けるマスコミの過剰とも言うべき報道にはうんざりするし、ご家族や周囲の方々の心痛を思うと、何とも居たたまれない気持ちになる。何も五輪の競技はハーフパイプだけではないし、他にも競技はまだ続く。そういう点からすれば、しばらくそっとしてやってもいいんじゃないか、というのが正直なところだ。
ま、帰国した時には、マスコミの方々が何かまた悪意のある言葉を引き出そうとするんだろうけど。

もう一つ。リュージュとボブスレーの女子は、競技開始前に失格となる大失態。それこそ何のためにバンクーバー五輪を目指し、何のためにバンクーバーまで行った のか。あまりにも選手は可哀想だけど、お粗末すぎる。管理者の責任は間違いなく問われるだろうね。

何かと言えば「メダル、メダル」とけしかける実況のアナウンサーも、ハッキリ言って耳障りなことこの上ないし、大体メダル獲得予想なんて何の根拠もなければ意味もないと思う。過剰な期待を寄せすぎてガッカリするのを見るのも何か間抜けだし、選手の人たちが納得のいく競技が出来れば、それでいいのではないんだろうか?と思ってしまう。

総括では必ず前回のトリノ五輪と比較してメダルの数は...ということになるのだろうけれど、内心誰だって一番輝いている色のメダルを目指していることだろう。だったら、結果としてメダルを取れればそれでよし。数に固執することはないと思う。
といいつつ、「え?マジで?」というような意外な競技で日本人がメダルを獲得し、その競技に急にスポットが当たることをちょっとだけ期待。五輪効果って、そういうところにもあるんじゃないのかな(北京五輪のフェンシングみたいに)。


2009年3月10日

WBC東京ラウンド終了

 

昨日、WBC東京ラウンドが終了しました。

昨晩の今頃は一喜一憂しながらテレビにかぶりついていた人も多いことと思います。結果は皆様ご存じの通り、韓国が1位、日本が2位で第2ステージに進出しました。第2ステージの初戦は恐らくキューバが対戦相手となると思われますが、そんなに悲観はしなくてもいいような気がします(むしろオーストラリアの方が怖そうな気が...)。

とその前に、遅ればせながらではありますが、この東京ラウンドをなんちゃって評論家っぽく振り返ってみると、2強2弱という構図に代わりはないのかも知れませんが、日本の戦いが決して楽勝ではなかったことを考えると、アジア各国の野球レベルがそれなりに向上してきている、と評価してもいいのかもしれません。

さて、その原ジャパン。大会前から湿りがちと言われ続けてきた打線が爆発したのは、結局韓国戦のみであり、昨日も含めて非常に苦々しいといいましょうか、ストレスの溜まる試合展開が多かった、というのが正直なところでしょうか。決定力不足だったことは否めないですし、打線の繋がりを感じる試合はコールドゲームとなった韓国戦のみで、格下とみていた中国や台湾に対しても圧倒的な強さを誇示した、というわけではありませんでした。

その中にあって特に昨日の原監督の采配には、首を傾げざるを得ないシーンがいくつかありました。
日本代表監督としてではなく、巨人監督としての温情が見え隠れしてしまうような、そんな采配だったような気がします。9回表、ワンポイントの中継ぎとして登板した山口は、テレビを通しても緊張感見え見えの独り相撲。結局ワンストライクしか取れず、四球を出して敢えなく降板。本人は今にも泣きそうな顔をしてベンチに下がりましたが、あの場面は最初から藤川でよかったのではないのでしょうか。

もう一つは、7回裏と8回裏の攻撃。
7回裏、内川に代わり、今大会調子の上がらない小笠原を代打に送りました。なぜ小笠原だったのでしょう。結局三振に倒れ、チャンスメイクすらできなかったわけですが、あの場面で小笠原を出す必要があったのかという疑問が残りました。そして8回裏、今大会全く機能しなかった岩村が三振しワンアウト、続くイチローがヒットで出塁した後の、中島へのバントの指示。確かにヒット散発の中で一点を追う展開だっただけにこの選択肢もありなのかもしれませんが、調子のよかった中島の一振りに託してもよかったのではないか、という気もします。

まぁでも、この試合の肝は4回裏の攻撃で、ワンアウト3塁から一点をもぎ取れなかった拙攻が、勝敗を決定づけたといってもよかったのかもしれません。打席に立った昨年のセ・リーグ本塁打王の村田は、明らかに一発狙いで力が入り過ぎ、外野にすら打球を飛ばすことができなかったという状態。野球は一人でやるものじゃないんだよ?というか、この大会を通じて日本の残塁数はいったいどれぐらいなのでしょう。それぐらい歯痒い攻撃がずっと続いていたと言わざるを得ません。

前回の日本戦で屈辱的な大敗を喫した韓国チームは、このゲームで完全に立て直しを図ってきました。投手陣には安定感が生まれ、打撃の面においても日本を圧倒する雰囲気があったように思います。

一方、岩隈投手が一点を許しはしたものの、投手陣は試合が進むにつれ安定度を高めてきましたし、守備の連携も安心して見ていられました。しかし野球はいくら守備が鉄壁でも点数を取らなければ勝つことはできません。攻撃は点ではなく線で、守備は線ではなく面で戦うのが、野球なのではないでしょうか。果たしてホームラン量産で大勝することに慣れてしまった原監督に、その思惑は伝わるのかどうか...。

さて、おそらく次回の対戦相手となるキューバ戦では悲観することはない、と冒頭述べましたが、言うのは簡単です。要するに点数を取られない野球をする、安定度を増す投手陣が、相手に的を絞らせないような投球をすれば、自ずとチャンスは舞い込んでくるはず。
そのチャンスをものにしてこそ、連覇の道が開けるというものではないでしょうか。

第2ステージでは今回浮き彫りとなった課題を、各選手そしてチームがどう修正してくるかが鍵となりそうです。こうなったら空中戦を得意とするキューバに大勝は必要ありません。投手陣が更に安定すれば、きっと零封もできるはず。あとは、バッターが一つずつ進塁するような、もっと緻密な野球をしてもらえれば...。

とはいえもちろん願いはWBC連覇。期待感を持って応援したいと思います。

2008年10月28日

WBCの監督

原監督の就任が決定=コミッショナーの要請を快諾-WBC

来年3月に開催される野球の国・地域別対抗戦、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表監督に、巨人の原辰徳監督(50)の就任が28日、決まった。プロ野球の加藤良三コミッショナーが川崎市内の読売ジャイアンツ寮に原監督を訪ねて就任を要請。同監督が快諾した。会談後、原監督は「自分の持てる力を出して、強いチームをつくる力になりたい」と語った。

星野JAPANによる北京五輪メダルなしの結果を機に、何か損な役回りといった印象が植え付けられてしまったというか、言わば結果が出る前から責任の押し付け合いみたいになっていたWBC監督問題が、すったもんだの末ようやく決着を迎えた。
野球に限ったことではないが、これまでの国際舞台での監督選出は、実績や経験から、どうしても過去の栄光にすがってしまう傾向があった。
しかし、今回の原監督の選出は、ある意味両者にとって「英断」といっていいだろう。ようやく野球界にも世代交代の波が押し寄せた、といったところだろうか。

ただ、これまでの紆余曲折を考えれば、誰が監督をやってもおかしくない状況だった訳であり、裏を返せば、本音は誰もやりたくなかったのでは。

そういう意味では、結果が全てといった風潮が色濃い世界で、原監督が世間の矢面に立った(いや、立たされた?)、という見方も出来る。

実際、みんなが「この人なら!」という絶対的オーラを持った監督は、今の球界にはいないだろう(かつてなら「長嶋や王なら仕方ないか...」みたいな風潮があった)。

もちろん原監督がWBCの監督を受諾することには賛否両論あるだろうが、これはハッキリ言ってどこのラーメンが一番好きかを全国民に聞くのと同じ様なものだと思う。

星野ラーメンは、味を引き出すだけのトッピング(T淵、Y本)を並べただけで、味気ないラーメンに仕上がったこと、その他の具材や調味料が全然揃わなかったことが戦略的な失敗、と囁かれていた。

だから原ラーメンには、自分の好きなトッピング(コーチ)だけを揃えるのではなく、アクの強い具材(的確な反論と助言をするコーチ)も加えて欲しい。さらに、良質の素材や調味料(選手)を揃えて、万人を唸らせるような味に仕上げて欲しいと思う。

世代交代ということで、コーチ候補には野茂の名前が浮上している他、今後は大リーグ経験者やちょっと名の馳せた、いわゆるカリスマ性のある人(敢えて誰とはいいません)の名前が挙がってくる可能性もある。

日本は前回の第一回大会で優勝しているということもあり、間違いなく各国の研究材料、ターゲットにされてくるだろう。
今の原監督が「世界の王」を名実ともに超えるのは、まずもって無理な話。しかし、監督就任が決まった以上は堂々と戦って欲しいし、連覇を目指して欲しい。
そのためにも、これまで土台を作ってきた「ラーメン通」の皆さんの全面的なバックアップが必要となってくる。
優勝の上はないし、裏を返せば底は果てしない。けれども、しばらくは続くかも知れない逆境に耐え、原監督には是非とも頑張って欲しい。

あ、その前に日本シリーズか(笑)。

だったら、WBCは原監督と渡辺久信ヘッドコーチで、そこを軸にコーチ陣や選手を選んでもいいんじゃないの?とか思ったりして。

2008年2月21日

憤懣やるかたなし

観ていて実にストレスの溜まるゲームだった。

言わずもがな昨晩の中国×日本戦である(敢えて中国に「敬意」を表して、日本×中国戦と表しました)。

今回の大会は「東アジアサッカー選手権」ということで男女の試合が開催されているが、男子は中国、韓国、北朝鮮、日本の4チームが決勝リーグ(予選を勝ち抜いてきたのは北朝鮮のみで、他の3チームはシード)による総当たり戦が行われている。他のチームには申し訳ないけれど、この大会を開催する意義がよくわからなくなってしまった。

とりわけ昨日の試合は対戦相手が中国、開催地が重慶(かつて日本軍が大規模爆撃を行った地)、主審が北朝鮮と、反日感情が露骨に表れていた。
そんな完全アウェー状態の中、何か異様とも言える雰囲気でのゲームだった。

それにしても、民意もさることながら、技術的、精神的にも成熟されているチームとは思えない各国のチーム(日本は違うと胸を張って言いたいが、一概に言えないような気がする)。
敵意むき出しでぶつかり合うそこには、フェアプレーの精神など欠片も見えない。

僕も日本人なので日本寄りに振り返れば、中東の国ばかりが贔屓されるハンドボールのジャッジを「中東の笛」と揶揄していたが、昨日の試合はさながら「反日の笛」といったところだろか。
膝蹴り跳び蹴り蟹挟みと、何でもアリの中国チームによるあからさまな反則行為に対しても、笛が壊れているのか主審のホイッスルは一向に聞こえない。それにしても中国代表は、今までボールではなく人を蹴る練習をしてきたのか?

しまいにはスタンドからペットボトルが投げ込まれ、発煙筒が焚かれる始末。一体何のマネだ!?

続きを読む "憤懣やるかたなし"

2006年8月22日

リアル・ベースボール

昨日盛り上がりすぎて、今更ブログのネタにするような話題ではないのかも知れませんが、ご容赦下さい。

予想通り昨晩は、高校野球の決勝をトップ項目に持ってくるニュースが多く見受けられました。

しかし、実に壮絶な試合でした。最後の最後まで目を離せぬ試合展開だったみたいで。
それにしても、9回最後の対決が投手同士だったということが、本大会の縮図というか、彼らの運命を表していたように思います。

37年振りとなる決勝戦での引き分け再試合。そして、88年目にようやく勝ち得た初優勝。幻に終わった73年振りの3連覇。
どれをとっても、間違いなく球史に残る、いや、歴史に残る素晴らしい戦いであったことは、言うまでもないでしょう。

続きを読む "リアル・ベースボール"

2006年6月23日

正直悔しい。

まぁ、今日はこぞって皆さんこの話題を取り上げているようですので、私も仲間に入れて下さい。

ブラジル4-1日本

何が悔しいって、4点取られたことが悔しいです。
しかも、散々調子が悪いといわれていた大五郎...じゃなくてロナウドに2本も決められたことが悔しい。

万が一でも奇跡が起きない限りは、今の日本チームがブラジルに勝つのは無理なんじゃないだろうか、そう思いながら、朝5時30分頃にテレビのスイッチをオン(遅)。
既に3-1になっていました...。この時点で万事休すの空気がプンプン漂っていましたが、何とか次の南アフリカ大会への布石となるような戦いを...と願掛けしてみても、ブラジルのあまりに的確なボール回しに日本はほとんど子供扱い。

まぁ...あとはいいでしょう。ここでああだこうだいっても、試合は終わっちゃったんだから。

続きを読む "正直悔しい。"

2006年5月31日

勝てた試合だった。よね?

ドイツ 2-2 日本
ハッキリ言えば、勝てた試合だった。いや、あそこまで行ったら、勝たなければならない試合だったのかも知れない。

試合後の、中田の言葉に説得力がある。
「このチームになって最高のゲームだったと思う。いくら練習しても、これでいいというものは、見いだせない。パーフェクトは無理だと思う。」

確かにそうだ。これまでの鬱憤を晴らすような試合内容だったし、これまでどの試合を観ても、パーフェクトなんてあり得なかった。
ピッチに立った選手がそれぞれ「何をすべきか」ということを十分に理解しながら臨んだ試合だったような気がする。
後半、立て続けにゴールを割った高原のプレーは見事だった。日本は得点力不足を叫ばれていたが、彼のゴールは賞賛すべきだろう。あとは柳沢が不用意に出しゃばらなければいい(笑)。

それと、高原に代わって投入された大黒が、短時間で訪れた数度の決定的なチャンスをモノに出来なかったのは非常に残念だった。もちろん大黒にしても不本意だったことだろう。軽いスランプに陥っているのだろうか。
まあいい。あとは、W杯本番に合わせて調子を上げて来てくれさえすれば。

続きを読む "勝てた試合だった。よね?"

2006年3月22日

サンディエゴの奇跡

昨日行われたWBCの決勝。
激戦を制し初代王者に輝いた日本。
一日経った今も、テレビを観て興奮したあの心地よい余韻が残っている。
野球好きでよかった!

ところでサッカーの世界では、これまで幾度となく「○○の悲劇」「○○の歓喜」といった言葉が使われたことがある。 サッカーになぞらえて敢えて昨日の興奮を表現するならば、「サンディエゴの奇跡」といった表現が最も適切ではないかと勝手に思っている。

二次予選が行われている真っ最中、例の誤審騒動から一気に興醒めしたと僕は以前のブログに綴っている。しかし、日本の二次予選敗退が濃厚の中、米国対メキシコ戦でまたしても起こった誤審により、既に二次予選敗退が決まっていたメキシコが奮起、よもやの米国撃破からその奇跡は始まった。いや、むしろ韓国戦に敗退した一次予選からその奇跡への序章は始まっていたのかも知れない。

そして、僕の興味は一気にWBCに再び吸い寄せられていった。

続きを読む "サンディエゴの奇跡"

2005年11月 4日

長州力に見る昨今のプロレス考、など。

昨日行われた「ハッスル・マニア」。日刊スポーツの1面を飾るとは恐れ入りました(確かに他の話題に乏しかったかも知れませんが...)。確かに「話題提供」には事欠きませんでしたが、あんなに注目を浴びているとは思いもしませんでした。

...で、結局目立っていたのは、予想通り元彌とHG。次いでインリン、ケンゾー&浩子、セッチー。
ケンゾーを除く本業のレスラーは、すっかり押され気味でしたな...。
ちなみに「X」はジャガー横田に藤原喜明と、こちらは僕の予想通りでしたね(っていうか、ガッチガチじゃん。笑)。

そんな中、長州力と坂田亘(○池栄子の彼氏だと言われている人です)はリング上でまた例のごとく「何がやりたいんじゃ、こるぁあ!!」と罵りあっていたみたいですが(青森でもやってました)、今のハッスルのリングだと、彼らの存在はちょっと浮いている感じがしました。他の「ちゃんとした」リングでやり合った方がいいような気がしないでもない。

でも、ハッスルを機に新たなプロレスファン、若しくはプロレスに興味を持ち始めた人が大勢いることを考えると、「ハッスルこそがプロレスだ」と考えられるのもちょっと(いや、かなり)困るわけで、そういった意味では、彼らが彼らなりにガチンコのプロレスを繰り広げるのを観た観客が「おお、すげぇ」みたいな感じに思うのは、それはそれでいいことなんだとは思いますが...。

続きを読む "長州力に見る昨今のプロレス考、など。"